2022-03-26
長期譲渡所得については所有期間が10年を超えると、「マイホームの軽減税率の特例」が受けられる!
【所有期間が10年を超える場合のマイホームの軽減税率の特例】
・譲渡所得6000万円以下の部分
譲渡所得×14.21%(所得税10%+復興特別所得税0.21%+住民税4%)
・譲渡所得6000万円超の部分
譲渡所得×20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)
※住んでいた建物または住まなくなった建物を取り壊した場合は、次の2つの要件に当てはまることが必要です。
●その敷地を譲渡する契約が、建物を取り壊した日から1年以内に締結され、かつ、住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること。
●建物を取り壊してから譲渡契約を締結した日まで、その敷地を貸駐車場など他の用途で利用していないこと。
② 売った年の前年および前々年にこの特例を使用していないこと。またはマイホームの譲渡損失についての損益通算及び繰越控除の特例の適用を受けていないこと。
③ 売った年、その前年および前々年にマイホームの買換えやマイホームの交換の特例の適用を受けていないこと。
④ 売った家屋や敷地等について、収用等の場合の特別控除など他の特例の適用を受けていないこと。
⑤ 災害によって滅失した建物の場合は、その敷地を住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること。
⑥ 売手と買手が、親子や夫婦など特別な関係でないこと。
※特別な関係には、このほか生計を一にする親族、家屋を売った後その売った家屋で同居する親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人なども含まれます。
居住用財産3000万円控除は以下の場合は使えない!
① この特例の適用を受たいが為に入居した場合
② 次のマイホームを新築する期間中だけ仮住まいとして使った家屋、その他一時的な目的で入居した場合
③ 別荘などのように主として趣味、娯楽または保養のために所有する場合
一定の書類を添えて確定申告をすることで居住用財産3000万円控除が受けられます。
不動産売却は、ほとんどのケースが買った時よりも売却価格が安くなるケースが多いですが、
もし買った時の価格より高く売れる場合、また、買った時の金額を証明する書類が無い場合は、
予め知っておくべき税金の知識になりますので、ぜひお役立ていただければ幸いです。
~合わせて読みたいブログ~
部署:CS事業部
マイホームご購入においては住宅ローンやライフプランのアドバイスが得意です。不動産のご売却においては効果的な広告制作やマーケティングなど売却戦略の立案が得意です。どちらも必ずお力になれるよう全力で取り組みます!
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
前回のブログで不動産ポータルサイト不動産会社のホームページの違いを考えていただきました。前回のブログ記事を見ていない方はぜひご一読ください。 ...
2022-02-20
この記事のハイライト ●分筆とはひとつの土地を登記上複数にわける行為●不動産売却で分筆をおこなうとメリットだけでなくデメリットも生じる●土地の分筆は専門的な知識が必要になるため土地家屋調査士に依頼するの...
2023-01-17
この記事のハイライト ●マンションを売却する場合、固定資産税は日割り精算となるのが一般的●精算時期は納税通知書が届いたあとや売却のタイミング●精算は義務ではないことや起算日を売買契約書に記載しておくなど...
2023-01-10
この記事のハイライト ●空き家の除却や活用に向けた支援により売却時に家を解体すると解体費用の一部が助成される●解体費用の助成金を受けるためには適用条件をクリアしなければならない●助成金の申請や受け取りに...
2022-12-27
この記事のハイライト ●遺留分とは被相続人の意思に関係なく法定相続人が相続できる最低限の財産のこと●不動産の評価額の決め方は複数あるため相続人同士で話し合ってきめる●遺留分の不動産評価額が決まらない場合...
2022-12-20
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区若園 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区若園 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区若園2丁目構造:木造2階建て色々な不動産会社を回っ...
2022-12-27
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区若園 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区若園 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区若園1丁目構造:木造2階建て同エリアの別の完成物件...
2022-12-10
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区黒原 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区黒原 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区黒原3丁目交通:北九州都市モノレール小倉線 片野駅...
2022-12-09
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き、【遠賀郡遠賀町浅木 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:福岡県遠賀郡遠賀町もしご縁があれば私たちにご相談頂ければ幸いです。北九州市エリアの不動産売却は不動産ふたみん...
2022-11-21
あけましておめでとうございます(^∇^)年末年始で体重が少し増えたと思う二見です。。皆様良い年末年始は過ごされましたか?私は、夫婦でそばを食べる、初詣に行く、実家に挨拶に行く等よくある年末年始を過ごしました。さて、年末と...
2023-01-09
こんにちは。結構lineの操作が苦手な二見です。本日は、北九州市民として登録しておいて方が良い友達を紹介します(^∇^)その方の名は・・北九州市さんですヾ(@°▽°@)ノ皆様は北九州市の公式lineがあることをご存じでし...
2022-12-12
こんにちは!今回のふたみんおススメグルメは【パンdeサンド】さんです(*‘∀‘)たっぷりのシャキシャキ野菜が美味しいサンドイッチ (`・ω・´)ウムまずはお店の情報を ( ..)φカキカキパンdeサンド所在地:福岡県北九...
2022-11-13
こんにちは(^∇^)最近よく体を動かす二見です♪先週、小倉城で『小倉城竹あかり』というイベントが開催されたのはご存じでしょうか?簡単に言うと、2019年から開催されているイベントなんですが、小倉城に約16,000個の竹灯...
2022-11-12