2022-07-26
一物五価とは土地を5つの視点で評価した指数ですが、どんな意味があるのでしょうか?
5つそれぞれに目的や役割があり、地価変遷の把握や税額の計算などに広く利用されています。
北九州市で不動産の売却をお考えの方に向けて、不動産売却で重要な土地の評価額について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
土地や建物の評価額としてもっとも有名で身近なものは「固定資産税評価額」ですが、これは毎年自治体に納める固定資産税額を算定する際の基準になる評価額です。
このように、不動産にはその目的に応じた評価額があります。
不動産の評価は、近隣の類似物件や環境、市況などとともに、私たちが不動産を売買取引する金額(実勢価格や流通価格という)も考慮して設定されています。
基準となる評価額のひとつに、国土交通省から毎年発表される「公示価格」があり、各評価額はこの公示価格に相対割合をかけて類推できます。
現に、不動産会社に持ち込まれた売却査定依頼で金額を決める際にも、実際の取引事例や不動産固有の優劣条件に加えて、公示価格や固定資産税評価額などから類推する方法がよく使われます。
一般的に、実勢価格は公示価格の約1.1倍といわれており、公示価格が3,000万円であれば実勢価格は約3,300万円と類推できます。
しかし、売買価格は当事者間の合意で決まるうえに、さまざまな要因で絶えず変化しているのでいつでもそれを実勢価格とみなすことは難しいので、あくまで参考価格とするべきでしょう。
基準となる評価額としてご紹介した公示価格の他にも「基準地価」という指標がありますが、公示価格は国、基準地価は都道府県が基準となる地点を指定し、その基準地について複数人の不動産鑑定士が以下の3つの方法で適切に鑑定します。
不動産鑑定の方法|収益還元法
その不動産が生み出す将来的な利益を計算し、収益利回りで割り戻して求めます。
収益額を用いて計算するため、一般の家よりも事業用不動産の鑑定に向いています。
不動産鑑定の方法|取引事例比較法
鑑定対象の不動産と類似した条件の不動産価格と、時期や市況を考慮して求めます。
不動産鑑定の方法|原価法
その不動産を新しく建設したらいくらくらい掛かるかという再調達価格で求めます。
鑑定する不動産が古い場合には、新築調達価格から経過年数を考慮して補正します。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
\お気軽にご相談ください!/
土地の評価額には、目的や用途や調査視点によって主に5つの指標があります。
これを一物五価(いちぶつごか)といいますが、それぞれの価格にはどのような特徴や目的があるのでしょうか。
各評価額の成り立ちなどの特徴と、鑑定時期や目的について解説します。
公示価格(地価公示)
公示価格とは、国土交通省内に設置された「土地鑑定委員会」が、全国の中から標準地(土地の利用や環境が通常程度と思われる類似した地点)をピックアップし、1月1日時点の1平米あたり価格を2名の不動産鑑定士が鑑定し、3月に公表します。
公示価格の目的は、土地に適正な価格をつける際の指針や基準になることです。
基準地価(都道府県地価調査)
基準地価とは、都道府県内の7月1日時点の基準地を、1名以上の不動産鑑定士が1平米あたりの価格を標準価格として鑑定し、9月に公表します。
基準地価の目的は、都道府県がおこなう公的な規制の前提条件となる基準の地価となることです。
路線価(相続税評価)
路線価とは、国税庁が定める1月1日時点の1平米あたりの評価額で、7月に公表されます。
路線価の主たる目的は、相続税や贈与税の税額計算に使うためで、案件ごとに毎度鑑定をしなくても済むように、毎年国税庁が発表しています。
都市部から離れた郊外や田舎の「非線引き区域」と呼ばれる地域は路線価の定めがありませんので、評価倍率表を用いて路線価に相当する価格を計算します。
固定資産税評価額
固定資産税評価額とは、ある年の1月1日時点において不動産鑑定士の鑑定に各自治体の基準を加味して決めた不動産評価額です。
固定資産税評価額の目的は、不動産を所有している方が自治体へ毎年納める固定資産税および都市計画税の納税額を計算するための算定基準にすることです。
税額は固定資産税評価額に税率約1.4%をかけて計算し、不動産登記上の所有者に対して5月前後に納付書を郵送して請求します。
また、固定資産税以外にも不動産登記の登録免許税や不動産を手にいれた時の不動産取得税の計算にも使います。
実勢価格
先の4つの価格は公的機関が標準的な状況や視点で資格者の意見を参考にしたものですが、実勢価格とは需要と供給や当事者の事情など私的な状況をも加味した実際の不動産取引価格です。
さらに各評価額の特徴や違いについて解説します。
公示価格(地価公示)
売り急ぎで格安の取引や業者の買取価格などではなく、あくまでも通常の売買取引で成立するとされる更地(土地に限られる)の価格です。
また、借地権や地役権など、その土地を特定の誰かが使う権利などの制限がついていない土地として算定します。
基準地価(都道府県地価調査)
国が主導する公示価格とは地点が重なることも多いため、自ずと価格が類似することもよくありますが、公示価格とは鑑定時期や発表時期が6か月ずれています。
そのため、公示価格と基準地価の2種類を使って、半年ごとの価格変動の推移を追う目的でも使われています。
路線価(相続税評価)
土地に面する道路によって基準価格が決まりますが、いびつな形や奥行きが長い場合には「奥行価格補正率」などを使って評価額を補正します。
また、2方向の道路に接した角地は利便性が高いとして、1方向だけ接道する土地よりも評価を上げる補正がされることがほとんどです。
固定資産税評価額
公示価格や基準地価は毎年鑑定されていますが、固定資産税評価額は他の評価額とは異なり、3年ごとの評価替えで、経年による不動産価値の減少や市況の変化などを評価に反映させています。
実勢価格
不動産は、ひとつとして同じものがないので常に不動産ごとの個別の判断が必要です。
また、金額からは当事者が抱えていた事情は見えませんので、金額の根拠などを詳しく知りたい場合には、過去の取引実績や事情に詳しい不動産会社に、価格の根拠や状況を聞くと良いでしょう。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
\お気軽にご相談ください!/
各評価額は、インターネットなどを使って個人でも無料で調べられます。
土地評価額を掲示している機関や調べ方とは
下記にご紹介するサイトはいずれも、とくにアカウント登録や課金なく自由に調べられます。
公示価格(地価公示)
国土交通省のサイト「土地総合情報システム」にある「地価公示 / 都道府県地価調査」から進み、日本地図から都道府県そして自治体へと選んでいきます。
地価公示のみ、都道府県地価調査のみ、地価公示・都道府県地価調査の両方のいずれかのラジオボタンにチェックを入れて、あとは何も既存のチェック箇所を変えずに検索します。
最新の情報が一覧で表示され、一覧の右側にある「詳細を開く」から進めば詳しい情報が表示され、鑑定場所を地図で見ることもできます。
基準地価(都道府県地価調査)
上記公示地価の調べ方をご参照ください。
路線価(相続税評価)
国税庁のサイト「財産評価基準書 / 路線価図・評価倍率表」から都道府県を選んで進みます。
「路線価図」を選び、さらに自治体を選びます。
さらに該当する町名から路線価図ページ番号を選びます。
選んだ地図に調べたい場所が掲載されていなければ、別の地図を閲覧します。
実勢価格
国土交通省のサイト「土地総合情報システム」にある「不動産取引価格 / 情報検索」から進みます。
左のメニューで取引時期、不動産の種類、地域を選択して絞り込みます。
それぞれの評価額は公示価格と相対割合を使って計算できます。
公示価格を規準の100%とした場合、下記のようになります。
しかしこれはあくまで目安と考え、詳しくは不動産会社にご相談ください。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
土地にはその目的や用途に応じて5つの評価額があり、一物五価と呼ばれています。
毎年の固定資産税には固定資産税評価額、相続税や贈与税には路線価など、目的によって参考とする評価額はことなります。
北九州市で不動産売却をでお困りの際は不動産ふたみんへお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
前回のブログで不動産ポータルサイト不動産会社のホームページの違いを考えていただきました。前回のブログ記事を見ていない方はぜひご一読ください。 ...
2022-02-20
この記事のハイライト ●終活で不動産整理を考えるなら空き家状態になった際の管理方法を知っておこう●空き家を放置すると倒壊のリスクなどさまざまなデメリットが生じる●終活では相続する不動産を空き家にしないた...
2023-02-05
この記事のハイライト ●相続人の間でトラブルになるのを防ぐためにも元気なうちに実家じまいを始めるのがおすすめ●実家じまいを始める前に、親族間で実家の扱いについて話し合う必要がある●ご自身の状況や実家の状...
2023-02-05
この記事のハイライト ●相続登記が義務ではないことや維持管理にかかる手間や費用を省きたいことなどが理由で未登記の不動産が生じる●未登記の不動産をそのままにするとさまざまなデメリットやリスクが生じる●未登...
2023-02-04
この記事のハイライト ●分筆とはひとつの土地を登記上複数にわける行為●不動産売却で分筆をおこなうとメリットだけでなくデメリットも生じる●土地の分筆は専門的な知識が必要になるため土地家屋調査士に依頼するの...
2023-01-17
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区若園 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区若園 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区若園2丁目構造:木造2階建て色々な不動産会社を回っ...
2022-12-27
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区若園 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区若園 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区若園1丁目構造:木造2階建て同エリアの別の完成物件...
2022-12-10
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区黒原 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区黒原 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区黒原3丁目交通:北九州都市モノレール小倉線 片野駅...
2022-12-09
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き、【遠賀郡遠賀町浅木 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:福岡県遠賀郡遠賀町もしご縁があれば私たちにご相談頂ければ幸いです。北九州市エリアの不動産売却は不動産ふたみん...
2022-11-21
あけましておめでとうございます(^∇^)年末年始で体重が少し増えたと思う二見です。。皆様良い年末年始は過ごされましたか?私は、夫婦でそばを食べる、初詣に行く、実家に挨拶に行く等よくある年末年始を過ごしました。さて、年末と...
2023-01-09
こんにちは。結構lineの操作が苦手な二見です。本日は、北九州市民として登録しておいて方が良い友達を紹介します(^∇^)その方の名は・・北九州市さんですヾ(@°▽°@)ノ皆様は北九州市の公式lineがあることをご存じでし...
2022-12-12
こんにちは!今回のふたみんおススメグルメは【パンdeサンド】さんです(*‘∀‘)たっぷりのシャキシャキ野菜が美味しいサンドイッチ (`・ω・´)ウムまずはお店の情報を ( ..)φカキカキパンdeサンド所在地:福岡県北九...
2022-11-13
こんにちは(^∇^)最近よく体を動かす二見です♪先週、小倉城で『小倉城竹あかり』というイベントが開催されたのはご存じでしょうか?簡単に言うと、2019年から開催されているイベントなんですが、小倉城に約16,000個の竹灯...
2022-11-12