2022-08-30
所有している土地建物が、自宅よりも遠いところにあるとなかなか管理ができず、その結果空き家となり荒廃してしまうと、行政から特定空家に指定されてしまいます。
特定空家に指定されると、固定資産税が高くなるほか、行政の指導を無視していると、罰金、取り壊しをされてしまいます。
そうならないためには、空き家を自分で管理する必要があるため、どういう管理をするべきなのか、必要な道具について、北九州市で空き家を所有している方に向けて解説します。
\お気軽にご相談ください!/
空き家を放置しておくと、どのような影響があるのでしょうか。
空き家を放置すると建物が老朽化するので、資産価値が低下します。
また、そのまま放置していると、老朽化してしまった建物が崩壊して、そこを通った方に危害を加える可能性があります。
自分が所有している建物で人に危害を加えてしまうと、それが故意でなくても所有者の責任になります。
また、空き家を放置していると、雑草が生えてしまい、害虫が発生して近所トラブルの原因になります。
更にはそういう状態が続くと、行政から指導を受けることになります。
この場合、所有者が行政の指導を無視していると、最終的には特定空家に指定されます。
特定空家に指定されるデメリットの1つは、まず固定資産税が高くなるということです。
そして行政の指導が続くと空き家の処理を依頼されますが、それでも無視していると、行政代執行が実施されます。
行政代執行では、行政が強制的に空き家を解体することになります。
それに加えて、行政の指導を無視したということで罰金が課せられ、強制的に解体した費用も行政から請求されます。
この費用を支払わない場合は、今度は行政は空き家が建っていた土地を公売してしまいます。
このようにしっかり管理していないと、最終的には土地までなくしてしまいかねません。
最悪の結果を迎えないようにするためにも、空き家の管理は大切です。
空き家を放置してしまうと、建物は老朽化してしまいさまざまなトラブルの原因となります。
そのため、空き家の管理では、まず老朽化を促進しないようにするということが大事です。
この記事も読まれています|空き家にも固定資産税がかかる?計算方法や3つの節税策もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
それでは、実際に自分が空き家を管理する場合に具体的にどのような道具が必要なのか説明します。
まず、空き家を管理するということは、実際に空き家に行って掃除等をすることが中心になるためしっかり準備するようにしましょう。
当日の服装ですが、汚れても構わない動きやすい服装にしましょう。
夏場に作業をする場合には、害虫が多いこともあるため、刺されないように長袖のシャツや長ズボンを着用しましょう。
また、雨の日には雨合羽やナイロン製の衣類があると、便利です。
管理の際に重要なこととして、近隣の周辺住民の方への挨拶も忘れないようにしましょう。
近隣住民への挨拶の目的は、空き家に対する近隣住民の心配を払拭することの他に、良好な人間関係を構築することにあります。
近隣住民の方と良好な関係になると、所有者の都合で空き家に管理に行けないときにサポートを依頼することができるようになったり、空き家の状況を電話やメールなどで確認できたりするでしょう。
実際に関係が良好であれば、住民の方で日々空き家をチェックしてくれるようになりますし、将来売却する場合でも、周辺住民の方の後押しがあることもあり、売却が有利に進む場合もあります。
また、所有者と近隣住民の方とで情報共有することもできるため、空き家を管理する上ではとても有効になります。
そのため、周辺住民の方への関係を良好にするためにも、丁寧な挨拶をするようにしましょう。
実際の管理で必要なものとしては、以下ものがあります。
空き家の管理では、重い床を持ち上げたりすることもあるため軍手をしていないと怪我をするおそれがあります。
またゴミや枯れ枝などを集めてゴミ袋に入れるときなども素手でやると、怪我をしてしまう恐れがありますので、そういうことを防ぐためにも軍手は必要です。
あと、室内は汚れによってカビが発生しやすい状況になっています。
カビは建物を老朽化させる原因になりますので、掃除はしっかりおこない室内を清潔に保つことが必要です。
更に床下や天井裏などをチェックする場合には、日中でも暗いので、懐中電灯が必要です。
最後に気になる部分は、掃除をするだけでなく、カメラなどで撮影しておくと、後日状況をチェックする際にとても便利です。
また、チェックシートを作っておくと、掃除する場所などを忘れないで対応できるので、こちらもあると良いでしょう。
この記事も読まれています|空き家にも固定資産税がかかる?計算方法や3つの節税策もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
では実際にどのように空き家を管理するのでしょうか。
空き家を管理する目的は、空き家が老朽化することを防ぐことにあります。
空き家を老朽化しないようにするために重要なのは次の2点です。
人が住んでいる家は、それほど老朽化は進みませんが、空き家の場合は湿気が多く、老朽化を促進してしまう原因となります。
一般的に人が住んでいる場合は、自然に換気がされます。
部屋を掃除する場合は、ホコリが立つことを防ぐために、窓を開閉して空気の入れ替えをおこなうでしょう。
そのため、人が住んでいる場合は湿気を防ぐことができるのです。
ところが空家の場合は、湿気が溜まってしまい、家の老朽化につながります。
湿気でジメジメした場所にはカビなども発生します。
このようなことを防ぐためにも外気が室内を通り抜けることができるように、必ず2ヶ所窓を開けて換気をします。
また、湿気は室内だけでなく、クローゼットや押入れ、玄関なども溜まりやすいので、入念に風を入れるようにしましょう。
また、空き家の管理では通水も大事な作業です。
空き家の状態ですと、水を使うということがありません。
水は水道管を通じて利用しますが、水道管は金属ですから使っていないと錆びてしまいます。
水道管が錆びてしまうと、まず起きやすくなるのは水道管の破裂です。
また、水道管を使っていないと水道管の水分が蒸発してしまい、そのままにしておくと、下水管の空気が水道管を通じて家中に流れ込み、悪臭の原因となります。
悪臭は害虫の発生やネズミの侵入の原因となりますので、こちらも定期的にチェックしましょう。
通水の作業では、水を流したときに水が赤茶色ではないか、水の出方は大丈夫かという点をチェックします。
これらの通水の作業は、1分ほど水道から水を流すだけで、この作業は月1回ほどで良いでしょう。
あとは庭がある場合は手入れが必要です。
庭を放置しておくと、雑草が生えてしまい、その結果害虫が発生します。
害虫の発生も近所とのトラブルになりますので、庭の手入れも入念にするようにしましょう。
これに加えてポストもチェックしましょう。
空き家を放置していると、チラシやダイレクトメールが投函されます。
ポストから郵便物が溢れ出ていると、空き家とわかってしまうだけでなく、放火の原因になります。
こちらも定期的にチェックすることが必要です。
この記事も読まれています|空き家にも固定資産税がかかる?計算方法や3つの節税策もご紹介
自分で空き家を管理するのは、忙しい方には難しいでしょう。
空き家の管理が難しい場合には売却を検討してみてはいかがでしょうか。
不動産ふたみんは北九州市で、空き地の管理や売却など、多くの不動産の取引を手掛けてきました。
空き家の管理などでお悩みの場合は、是非当社にご相談ください。
お客様に寄り添って最適なご提案をさせていただきます。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
この記事のハイライト ●相続が発生したら、まず遺言書が残されているかどうかを確認する●相続後の不動産売却によりかかる税金は、特例の利用で減らせる可能性がある●相続した不動産を売却するには、相続登記を必ず...
2023-09-19
この記事のハイライト ●物件を高値で売却したければ仲介、すぐに現金化したければ買取がおすすめ●離婚を機に不動産を売る場合は、まず不動産とローンの名義人から確認する必要がある●相続した不動産を売却するため...
2023-09-12
この記事のハイライト ●シェアハウスとはひとつの家を複数人で共有することで、賃料や住むうえでのルールは所有者が決める●高い収益性が見込めたり空室リスクを軽減できたりするなどさまざまなメリットがある●入居...
2023-09-05
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、不動産や株式などを売却したときに発生する売却損のこと●マイホームの買い換えや売却で発生した譲渡損失は特例によりそのほかの所得と損益通算および繰越控除できる●譲渡損失...
2023-08-29
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区横代北町4丁目構造:木造2階建て中古物件の...
2023-09-14
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町6丁目構造:木造平屋もともと平屋を...
2023-08-31
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市八幡西区若葉 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:行北九州市八幡西区若葉3丁目 中古戸建て所在地:行北九州市八幡西区若葉3丁目構造:木造2階建て売主様より...
2023-08-25
成約のお知らせ先日、売主様よりご売却のご依頼を頂き、1週間で購入者様が見つかりました。【北九州市小倉北区東篠崎 土地】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区東篠崎1丁目 土地所在地:北九州市小倉北区東篠崎1丁目当...
2023-08-10
こんにちは。ベッドに入ると5分で夢の中にいける二見です。日々、専務・常務との生活を送る中で、私はお二方に沢山の貢物を献上しておりますm(_ _ )mただ、猫ってプレゼントしたおもちゃで全然遊んでくれないんですよね・・なの...
2023-09-26
こんにちは北九州市に貢献したい二見です。8月4.5.6日で【わっしょい百万夏まつり】が開催されましたねヾ(@°▽°@)ノコロナも明けて、数年ぶりの本気開催でしたが、予想以上の賑わいでした!!お祭りの楽しみは皆さんそれぞれ...
2023-08-07
こんにちわ。子供のころは勉強が嫌いだった二見です。私たちが働く不動産業界は、働く人の出入りが激しいイメージを持たれている方は多いと思います(;^_^A実際その通りで、不動産業界に入ったはいいものの、覚えることが多すぎたり...
2023-06-19
こんにちはGWは比較的ゆっくりしていた二見です今回は小倉南区のお出かけスポットを紹介します♪小倉にお住いの多くの方はご存じかと思いますが、【総合農事センター】です(^∇^)北九州市による愛称募集で、今では『花農丘公園』と...
2023-05-06