2022-11-20
不動産売却をすると、所得税や住民税がかかる場合があるのをご存じでしょうか?
じつは、不動産の売却によって所得税や住民税が課税されるには条件があり、また納税時期は売却から1年以上も遅れることがあります。
事前にこれらの仕組みを知っていれば上手に節税ができる場合もありますので、北九州市で不動産の売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
給与所得に対する所得税や住民税以外に、不動産を売却した利益に発生する所得税や住民税があります。
不動産を売却した後で支払う税金には所得税と住民税があり、不動産売却によって利益が出て所得が上がった場合に限り、いずれも1年間だけ税金が上がります。
住民税は市区町村へ納める地方税で所得税は国へ納める国税であるため、税率や納税先が異なります。
所得税はその年の1月〜12月の所得に対して課税するため、所得税額は12月が終わらないと確定しません。
そのため会社員であれば所得税額を給与から天引きして納税し、年末に控除などを考慮して年末調整をおこない払い過ぎた税金があれば還付を受けます。
一方で、住民税は前年の所得に対する課税額が6月ごろに住民税決定通知書として手元に届き、こちらも会社員であれば給与から天引きで納税します。
不動産の売却益に課税される所得税や住民税は給与といった他の所得とは分けて計算されますが、この仕組みを分離課税と呼びます。
所得税と住民税を合算した税率は、不動産を所有した期間が5年を超える長期譲渡所得なら約20%、5年以下の短期譲渡所得なら約40%になります。
ちなみに、3,000万円で売却した場合には3,000万円に対して課税されるのではなく、購入金額や購入にかかる経費、売却にかかる経費を売却金から差し引いた額に対して課税されます。
もしも売却する不動産の所有期間が5年前後なら、5年を超えるタイミングに売却時期を調整すれば節税できます。
この場合に、売却した不動産の所有期間は売却した日ではなく売却した年の1月1日時点で判定しますので、実際の所有期間よりも短く判断されるため注意が必要です。
この記事も読まれています|空き家対策に有効な家族信託の制度内容とメリットについてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で得た利益は分離課税となるため、サラリーマン(給与所得者)でも不動産売却をした後に、ご自身での確定申告が必要となります。
住民税は前年の所得に課税されるため、たとえば所得が前年より大幅に下がってもその年の住民税額は前年の高い所得に対して課税され、下がった所得に対して住民税の負担が大きくなります。
不動産売却によって課税される住民税も、不動産を売却した年ではなく翌年に確定申告し、申告後の6月以降に支払いが始まります。
このように、住民税は売却から支払い開始まで長い期間が空き、忘れた頃に請求が来るため、不動産の売却金が入ってきても翌年の納税のために手元に残しておきましょう。
不動産の売却益に対して課税される所得税や住民税といった譲渡所得税は、売却した年の翌年の2月16日〜3月15日のあいだに税務署へ確定申告をおこないます。
住民税は、所得税の確定申告すればそのデータから自動で計算して請求されますので、住民税の確定申告は不要です。
確定申告には下記の書類が必要です。
申告書や内訳書などの申請用紙は税務署でもらう以外に国税局のサイトからダウンロードできます。
この記事も読まれています|空き家対策に有効な家族信託の制度内容とメリットについてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産を売却したときの状況によって、所得税や住民税の計算方法が異なります。
所得税や住民税の額は、納税通知が来る前であっても必要な費用を下記の計算式に当てはめてシミュレーションをすれば知ることができます。
税額の計算式や税率は下記のとおりです。
譲渡所得(売却益または課税額)=譲渡価額-取得費-譲渡費用
譲渡所得税=譲渡所得×税率
計算式で必要な「取得費」と「譲渡費用」には下記の項目が含まれます。
取得費の例
譲渡費用の例
ただし、出費の理由や時期などの状況によっては差し引く費用として認められない場合があるため、税理士や事務所へ事前に確認しましょう。
たとえば、土地の売却価格が3,000万円、取得費が2,150万円(購入価格が2,000万円、購入経費が150万円)、譲渡費用(売却経費)が100万円、土地の所有期間が8年だったと仮定して、税額をシミュレーションしてみましょう。
譲渡所得=3,000万円-2,150万円-100万円=750万円
譲渡所得額が750万円で土地の所有期間が5年を超えるので、税率は長期譲渡所得の20.315%となります。
所得税額は「750万円×15.315%=114万8,625円」で、千円未満を切り捨てて114万8,000円となります。
住民税額は「750万円×5%=37万5,000円」です。
なお、所得税の税率の15.315%には2013〜2037年(平成25〜令和19年)まで「復興特別所得税」が含まれています。
居住用財産を売却した場合
マイホームを売却した場合には「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」によって売却益から3,000万円を控除できるため譲渡所得が大きく圧縮されます。
つまり、マイホームの売却で譲渡所得(売却益)が3,000万円を超えなければ所得税や住民税は課税されないため、もしも上記シミュレーションが中古一戸建てなどのマイホームなら税金は非課税となるのです。
マイホームの売却ではこの他にもいくつか譲渡所得税を控除できる特例があるため、税理士や税務署に確認をして適用漏れがないように気をつけましょう。
この記事も読まれています|空き家対策に有効な家族信託の制度内容とメリットについてご紹介
不動産を売却して利益が出た場合は所得税や住民税といった譲渡所得税が課税されます。
また、マイホームの売却なら売却益が3,000万円を超えなければ非課税となる特例もあるため、活用した場合は非課税となるケースが多いでしょう。
税額の計算方法・売却に適した時期・確定申告に必要な書類などは税理士と連携してサポートしてもらうと安心でしょう。
売却に関する疑問や質問は北九州市で不動産業をおこなっている「不動産ふたみん」へ、お気軽にお問い合わせください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
この記事のハイライト ●ブロック塀や樹木などの所有物が隣地に侵入していることを越境という●越境物がある不動産を売却する際は境界を確定して隣地の所有者と覚書を交わしておく●越境物がある不動産はできる限り越...
2023-10-31
この記事のハイライト ●ひび割れがあるからといって必ずしも値下げが必要なわけではない●ひび割れが原因のトラブルを防ぐには、事前にインスペクションを受けると良い●ひび割れを放置すると劣化が早く進み、倒壊の...
2023-10-24
この記事のハイライト ●取得費が不明の場合は売却価格の5%を概算取得費として計上できる●不動産売却時にかかった費用でも譲渡費用として認められない項目がある●取得費加算の特例を利用すれば譲渡所得税を大幅に...
2023-10-17
この記事のハイライト ●自己破産にともなう不動産売却には3つのタイミングがある●自己破産前に不動産を売ると売却に必要な費用を抑えられたり生活の立て直しに必要なお金を残したりできる●破産手続きの前に不動産...
2023-10-10
成約のお知らせ先日、売主様よりご売却のご依頼を頂き【北九州市小倉南区徳力6丁目 中古マンション】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区徳力6丁目 中古マンション所在地:北九州市小倉南区徳力6丁目構造:RC13階建販...
2023-12-07
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区石田町 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区石田町 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区石田町構造:木造2階建て学校区・住宅ローンと沢...
2023-12-07
成約のお知らせ先日、売主様よりご売却のご依頼を頂き【北九州市小倉南区湯川新町 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区湯川新町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区湯川新町2丁目構造:木造2階建て再販業者様...
2023-11-19
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町6丁目構造:木造2階建てローンにご...
2023-10-30
こんにちは寒さにはめっぽう強い二見です12月に入り、一気に寒さが増してきました(´・ω・`)世間では何かと忙しい月ではありますが、実は、私たちの業界は他の月に比べると比較的暇な月なんです・・かといって、何もやらないわけに...
2023-12-04
こんにちは専務と常務への愛が止まらない二見です。最近は日中はあたたかい(むしろ暑いくらい?)ですが、朝晩はかなり冷え込みますね(+_+)しかし、寒くなってくると、とても嬉しい特典があります♪それは・・・猫が上に乗ってきま...
2023-10-31
先日、ホリエモンこと堀江貴文さんが北九州FMラジオ局の会長に就任されました( ゚Д゚)ナント!そんな北九州市の嬉しいニュースの中、株式会社北九州シティFMさんが運営するFM KITAQ (エフエム キタキュー)の番組、F...
2023-10-08
こんにちは。ベッドに入ると5分で夢の中にいける二見です。日々、専務・常務との生活を送る中で、私はお二方に沢山の貢物を献上しておりますm(_ _ )mただ、猫ってプレゼントしたおもちゃで全然遊んでくれないんですよね・・なの...
2023-09-26