2022-08-16
不動産を売却する際は複数の方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
不動産売却を納得できる形で終えるためには、ご自身に適した売り方を選ぶことがポイントです。
そこで今回は、不動産の売却方法の一つである「現状渡し」とは何か、メリットやデメリットを踏まえながらご説明します。
北九州市で不動産の売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
現状渡しとは、不動産に破損や不具合があっても修繕せずにそのまま売却する方法です。
売却する不動産に外壁のヒビや雨漏り、給湯器の故障などの破損や不具合がある場合は、売り出す前に直すことが一般的です。
けれども、なかには直さずにそのまま売却したほうが良い物件もあります。
現状渡しが向いているのは、破損や不具合が多い不動産です。
たとえば、築年数が経っている家は直すべき箇所が多く、必要な修繕をおこなうと高額な費用がかかってしまうことが考えられます。
そして、その費用は回収できず、売主の負担になる可能性が高いのです。
「修繕費用は売却価格に上乗せできるのではないか」と思うかもしれませんが、そうすると売却価格が相場よりも高くなり、なかなか売れなくなってしまいます。
なぜなら、中古の不動産を探している方は、物件のきれいさよりも価格を重視する傾向にあるからです。
そのため、破損や不具合が直してあっても「高い」と思われてしまうと、買主は見つかりにくいでしょう。
それなら、修繕をせずに価格を下げて売り出したほうが、早く売却できる可能性があります。
最近は、安い物件を買って自分好みにリフォームする方が増えているので、破損などがあっても安ければ需要が見込めると考えられます。
値引き額よりも修繕費用のほうが高くなりそうな物件や、値引きをしてでも早く売りたいと思っている方には、現状渡しはおすすめの方法です。
現状渡しの主な注意点は、以下の2つです。
現状渡しは、物件の破損や不具合をそのままにして引き渡すことなので、物件内にある荷物は引き渡し前に撤去する必要があります。
すべてをそのままにして引き渡せるわけではないので、勘違いしないように注意しましょう。
また、契約不適合責任への注意も必要です。
契約不適合責任とは、売却した不動産の品質が契約の内容と違う場合、売主が負う責任のことです。
売主には告知義務があるため、売却前に買主へ不動産の状態をすべて伝えておかなくてはなりません。
不動産に不具合などがある場合は契約書に記載し、きちんと知らせておくことが必要です。
もし、不動産を売却したあとで契約書に記載されていない不具合などが見つかると、売主は契約不適合責任を問われて、修繕や代金減額などの対応を求められてしまいます。
現状渡しの場合、不具合が多い物件は契約不適合責任を問われるリスクが高いと考えられます。
ですから、買主の了承を得たうえで「引き渡し後の不具合について、売主は責任を負わない」という特約を付けるなど、契約不適合責任を回避するための工夫をしたほうが良いでしょう。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
\お気軽にご相談ください!/
注意点をきちんと押さえておけば、現状渡しは有効な売却方法です。
売主だけではなく買主のメリットも知って、不動産売却に役立てましょう。
不動産を現状渡しで売却した場合、売主には以下のようなメリットがあります。
先述したように、不動産の破損や不具合を直してから売る場合は修繕費がかかり、その費用は売主が負担することになるケースが多いものです。
その点、現状渡しはコストをかけずに売却できることがメリットです。
また、破損や不具合を直す場合は、費用だけではなく時間もかかります。
現状渡しの場合はすぐに不動産を売り出せるので、その分早く売却できる可能性が高まるでしょう。
なお、不動産の売却方法には買主を探して売る「仲介」以外に「買取」があり、現状渡しを検討する場合はこちらもおすすめです。
買取とは、不動産会社が物件を直接買い取る方法です。
買取価格は市場価格より低めになりますが、現状渡しの場合も値下げが必要なので、手元に入るお金はそれほど変わらないと考えられます。
そして、現状渡しの場合と同様に破損や不具合があるまま売却できるうえ、買主を探さずに済むのでスピーディーに売却を終えることが可能です。
さらに、買主の不動産会社は宅建業者なので、現状渡しの注意点である契約不適合責任を問われる心配もありません。
弊社は買取のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
現状渡しの不動産を購入した際に買主が得られるメリットは、以下の2つです。
現状渡しの不動産は、ほかの物件に比べて安い価格で売り出されていることが多く、購入費用を節約できることがメリットです。
さらに、比較的値引き交渉がしやすいと考えられるため、リーズナブルな価格で不動産を取得できる期待が持てます。
購入に費用をかけなくて済む分、リフォームにお金をかけることができ、理想の住まいを実現できる可能性が高まるでしょう。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産の現状渡しにはデメリットもあるので、注意しなくてはなりません。
デメリットも売主と買主の双方にあるので、それぞれご説明します。
不動産を現状渡しで売却する際のデメリットは、主に以下の2つです。
現状渡しの場合、相場に沿った価格を設定してもなかなか売れないでしょう。
同じ価格なら、破損や不具合が少ない物件のほうが好まれるからです。
そのため、修繕費はかからなくても、値下げは必要であることを覚えておきましょう。
また、先述した契約不適合責任には、細心の注意を払う必要があります。
ただし、契約不適合責任は任意規定であるため、買主の了承を得られる場合は特約を付けることが可能です。
良く考えて、責任を問われるリスクが回避できる特約を設定しましょう。
買主が現状渡しの物件を購入する際のデメリットは、購入後に破損や不具合が見つかる可能性が比較的高いことです。
さらに、契約不適合責任に特約の付加があると、売主に修理などを求められず、自己負担で直さなくてはなりません。
これだけを見ると、売主としては「そんなリスクのある現状渡しの物件は、売れないのではないか」と不安になってしまうでしょう。
ただ、価格の安さは買主にとって大きな魅力であるため、価格や販売戦略などに工夫をすれば問題なく売却できます。
もし心配な場合は、不動産会社による買取も検討してみましょう。
この記事も読まれています|空き家を売りたいときは現状か更地にするか?必要経費についても解説
不動産は、不具合などを直さずに売却することも可能です。
ただし契約不適合責任に問われる可能性が比較的高いので、不安な場合は仲介ではなく買取を検討してみましょう。
私たち「不動産ふたみん」は、「わかりやすい不動産会社」をコンセプトにして、北九州市にある不動産の売却をサポートしております。
仲介と買取のどちらのご依頼も承っておりますので、不動産の売却をお考えでしたら、どうぞ弊社までお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
不動産を売却する際、特に北九州での売却経験がある方にとって、確定申告は避けて通れない重要なステップです。しかし、初めての方にはどのように進めるべきか分からないことも多いでしょう。この記事では、北九州で不動産を売却した際の...
2025-01-19
不動産を相続すると、税金についての考慮が必要です。相続税はもちろん、売却を検討する際にもさまざまな税金が関わります。これらを理解することで、資産を有効に管理し、財産を守ることができます。特に不動産の売却を考えている方にと...
2025-01-11
目次 ▼ 競売による不動産売却とは▼ 競売で不動産を売却するデメリット▼ 競売による不動産売却の流れ▼ まとめ 住宅ローンの返済ができなくなると、自宅が差し押さえられ、競売によって不動産を売却することになります。競...
2024-09-24
目次 ▼ ペットがいるとマンションの査定額に影響する理由▼ ペットがいるマンションの査定額を下げないための注意点▼ ペットの有無に関わらずマンションの査定でチェックするポイント▼ まとめ ペットがいるマンションを売...
2024-09-24
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【小倉北区南丘 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区南丘2丁目 中古戸建て所在地:北九州市小倉北区南丘2丁目構造:木造1階建て今回は小倉北区の中古戸建...
2024-11-19
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉熊谷2丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区熊谷2丁目構造:木造2階建て熊谷二丁目の新築戸建てを...
2024-11-18
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町構造:木造1階建て元々わんちゃんの散歩コー...
2024-07-30
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区長行西3丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区長行西3丁目構造:木造2階建て今回は弊社購入者...
2024-07-30
新年あけましておめでとうございます(^O^)年末年始はほぼ事務所に閉じこもっていた二見です(笑)新たな年を迎えましたが、皆様年末年始はいかが過ごされましたか?私はほぼ事務所で事務作業をしていました(ノ_・。)とはいっても...
2025-01-05
こんにちは寒いのはかなり平気な二見ですv11月末のお話ですが、宅建協会として【令和6年小倉南年末特別警戒出発式】に参加してきました(*^▽^*)小倉競馬場での開催でしたが序盤は雹が降り、ジャケット1枚で参加した(肌着も勿...
2024-12-07
こんにちは♪珍しく今月2本目のブログを書いている二見です。毎年参加している【小倉城竹あかり】のボランティアに行ってきました(^∇^)私は今年で3回目の参加ですが、昨年と一昨年は撤収に参加したので、今回は準備に参加です♪年...
2024-10-26
こんにちは全ての球技に於いてセンスゼロの二見です野球が好きな方はご存じの方は多いと思いますが、先日、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演を聞きに行ってきました♪とても明るく前向きな方で、内容も非常に有意義なものでした(^∇...
2024-10-22