2023-02-05
終活のなかの1つに「実家じまい」があります。
耳にしたことがあるという方も多いかと思いますが、具体的にどのようなことをおこなうのでしょうか。
この記事では、実家じまいの方法と事前準備について解説します。
北九州市にお住まいで、実家の扱いにお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは実家じまいとはなにか、実家じまいが必要な理由もあわせて解説します。
実家じまいとは、相続発生後のトラブルを防止するため、ご自身が元気なうちに自宅を処分することです。
不動産を相続したものの子どもたちが活用できないとなると、税金やメンテナンスの費用だけがかかり、負の遺産となる可能性があります。
また、近年は親の認知症により不動産売却が進められず、子どもが苦労するケースも少なくありません。
こうした事態にならないために、ご自身が元気なうちに実家じまいを始める方が増えているのです。
実家じまいをせずに相続が発生すると、相続人である子どもが家を管理もしくは処分することになります。
一昔前までは子どもが親の実家を引き継ぐことが一般的でしたが、少子高齢化や核家族化が進む現代において、実家が空き家となってしまうケースは少なくありません。
人が住まなくなった建物は劣化するため、定期的に現地を訪れ清掃や修繕をおこなう必要があります。
さらに固定資産税も支払わなければならず、金銭的な負担も大きくなってしまうでしょう。
このような事態になるのを避け、相続人の負担を軽くすることが、実家じまいをおこなう理由の1つです。
また、実家じまいはご自身のためにもなります。
高齢になると少しの段差でも転倒事故の原因になりやすく、また実家が古いと住み心地が悪く感じることもあるでしょう。
実家を現金化してバリアフリー対応のマンションや老人ホームへ転居すれば、快適な老後生活が送れるようになります。
実家じまいは相続人だけでなく、ご自身が快適な老後生活を送るための対策にもなるのです。
この記事も読まれています|残置物とは?不動産売却時に残置物が原因で起こるトラブルをご紹介
\お気軽にご相談ください!/
ここでは、実家じまいをする前にやっておきたい準備をご紹介します。
実家じまいにおいてもっとも大切なのが、親族との話し合いです。
相続人のなかには将来実家を継ぎたいと思っている方がいるかもしれません。
このような状態で親が勝手に実家を処分してしまうと、相続人との間でトラブルになる可能性があります。
相続が発生する前に、親族間で将来実家をどうしたいか十分に話し合うことが大切です。
元気なうちに財産の整理をおこなうことも大切です。
相続の対象となる財産にはさまざまな種類があり、不動産や現金だけでなく借地権といった権利なども該当します。
財産整理ができずに相続が発生した場合、財産の特定に時間がかかり、子どもに苦労をかけてしまうかもしれません。
そうならないためにも、ご自身が所有している財産を把握して、子どもに伝えておくことが大切です。
実家以外に土地を所有している場合は、土地の住所を記載したメモや購入時の資料などを用意して、相続手続きを進めやすくしておきましょう。
家じまいをする場合は、住み替え先やその後の生活について考えておかなければなりません。
住み替え先の候補としては、おもに次の3つが挙げられます。
賃貸マンション
子どもたちが巣立ち実家が広く感じる場合は、手頃な広さの賃貸マンションへの住み替えを検討しても良いでしょう。
マンションであれば一戸建てよりも面積が小さくなるため、掃除や手入れにかかる負担を軽減できます。
介護付き住宅や老人ホーム
実家を売却した代金で、介護付き住宅や老人ホームに移るという方法もあります。
入居する施設によってその後の生活が左右されるため、必ず何か所か見学をしてご自身に最適な場所を見つけるようにしましょう。
二世帯住宅
二世帯住宅を建てて、子どもと同居するという選択肢もあります。
近くに子どもがいればなにかあった際に頼ることができ、また親の様子を伺えるため、子どもも安心して生活できるでしょう。
二世帯住宅を希望する場合は、子どもの配偶者の意見も重要になるため、まずは話し合うことが大切です。
この記事も読まれています|残置物とは?不動産売却時に残置物が原因で起こるトラブルをご紹介
\お気軽にご相談ください!/
実家じまいをする際は、家具や家電をどのように処分するか考えなければなりません。
ここでは荷物の処分方法とあわせて、実家を処分する方法をご紹介します。
実家にある荷物を親だけで処分するとトラブルになる可能性があります。
荷物を処分する前に家族で集まり、廃棄するものと残しておくものを話し合っておきましょう。
残しておきたい荷物が見つかったら、間違えて捨ててしまわないよう付箋紙などを貼って目印を付けておきます。
処分する荷物については、以下のポイントに気を付けながら分別しましょう。
また、大量の一般ごみを収集日にまとめて出すことができない点にも注意が必要です。
ごみの量が多い場合は、複数回に分けて収集日にごみを出すか、自治体が案内している「ごみ収集センター」などに問い合わせてみましょう。
実家じまいにおいては、実家を売却することが一般的です。
家の売却は以下のような流れで進めていきます。
不動産を売却するには、まず不動産会社に査定を依頼する必要があります。
査定額はさまざまな要因により変動しますが、実家の築年数や状況も大きく影響します。
築年数が浅い、またはきちんとメンテナンスされていて状態が良い場合は、中古住宅として売り出せるでしょう。
しかし、築年数が経過しており建物の老朽化が進んでいる場合には、建物をメインに売り出してもなかなか買主がみつかりません。
このような場合には、建物を解体せず古家付き土地として売却する方法や、解体後に更地として売り出す方法があります。
どのような方法で売却するか判断に迷う場合は、不動産会社に相談しながら進めていくと良いでしょう。
不動産の売却方法には買取と仲介の2種類がある
不動産の売却方法においてもっとも一般的なのは「仲介」ですが「買取」という方法もあります。
仲介とは、不動産会社に仲介を依頼して買主を探す方法です。
いつ売却できるのかわからないため資金計画を立てづらいですが、買取に比べて高値で売却しやすいなどのメリットがあります。
一方で買取とは、不動産会社を買主として物件を売却することです。
仲介に比べると買取価格が低くなりますが、買主を探す必要がないため、現金化までが早いなどのメリットがあります。
高値で売却したい場合は仲介、急いで売却したい場合は買取などのように、ご自身の状況に合わせて選択すると良いでしょう。
この記事も読まれています|残置物とは?不動産売却時に残置物が原因で起こるトラブルをご紹介
実家じまいの方法や事前準備、家の処分方法などを解説しました。
「実家じまいをしようかな」と思ったら、まずは実家の扱いについて親族で十分に話し合う必要があります。
住み替え先をどうするか、そもそも子どもは実家をどうしたいのかなどを確認しておきましょう。
私たち「不動産ふたみん」は、北九州市を中心に不動産売却のサポートや不動産買取をおこなっております。
実家じまいに関するご相談も承っておりますので、弊社までお気軽にご連絡ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
不動産を相続すると、税金についての考慮が必要です。相続税はもちろん、売却を検討する際にもさまざまな税金が関わります。これらを理解することで、資産を有効に管理し、財産を守ることができます。特に不動産の売却を考えている方にと...
2025-01-11
目次 ▼ 競売による不動産売却とは▼ 競売で不動産を売却するデメリット▼ 競売による不動産売却の流れ▼ まとめ 住宅ローンの返済ができなくなると、自宅が差し押さえられ、競売によって不動産を売却することになります。競...
2024-09-24
目次 ▼ ペットがいるとマンションの査定額に影響する理由▼ ペットがいるマンションの査定額を下げないための注意点▼ ペットの有無に関わらずマンションの査定でチェックするポイント▼ まとめ ペットがいるマンションを売...
2024-09-24
目次 ▼ 相続の限定承認とは▼ 相続で限定承認を選択する場合の注意点▼ 相続の限定承認と相続放棄の違い▼ まとめ 相続では、被相続人に借り入れ金がありそうな場合は相続放棄を選択するケースが多く見られますが、相続放棄...
2024-04-23
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【小倉北区南丘 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区南丘2丁目 中古戸建て所在地:北九州市小倉北区南丘2丁目構造:木造1階建て今回は小倉北区の中古戸建...
2024-11-19
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉熊谷2丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区熊谷2丁目構造:木造2階建て熊谷二丁目の新築戸建てを...
2024-11-18
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町構造:木造1階建て元々わんちゃんの散歩コー...
2024-07-30
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区長行西3丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区長行西3丁目構造:木造2階建て今回は弊社購入者...
2024-07-30
新年あけましておめでとうございます(^O^)年末年始はほぼ事務所に閉じこもっていた二見です(笑)新たな年を迎えましたが、皆様年末年始はいかが過ごされましたか?私はほぼ事務所で事務作業をしていました(ノ_・。)とはいっても...
2025-01-05
こんにちは寒いのはかなり平気な二見ですv11月末のお話ですが、宅建協会として【令和6年小倉南年末特別警戒出発式】に参加してきました(*^▽^*)小倉競馬場での開催でしたが序盤は雹が降り、ジャケット1枚で参加した(肌着も勿...
2024-12-07
こんにちは♪珍しく今月2本目のブログを書いている二見です。毎年参加している【小倉城竹あかり】のボランティアに行ってきました(^∇^)私は今年で3回目の参加ですが、昨年と一昨年は撤収に参加したので、今回は準備に参加です♪年...
2024-10-26
こんにちは全ての球技に於いてセンスゼロの二見です野球が好きな方はご存じの方は多いと思いますが、先日、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演を聞きに行ってきました♪とても明るく前向きな方で、内容も非常に有意義なものでした(^∇...
2024-10-22