2023-02-28
相続財産のなかに不動産があった場合、容易に分割できないため複数の相続人で共有して相続することがあるかと思います。
ただし、1つの不動産を共有して取得すると、さまざまなデメリットが生じてしまうため慎重に検討したほうが良いでしょう。
そこで、不動産を相続する予定がある方に向けて、不動産を共有して相続するとはどういう意味なのか、また共有持分でできることや起こりうるトラブルについて解説します。
北九州市で不動産を所有していらっしゃる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
相続で不動産を所有する際に、相続人で1つの不動産を共有して相続することがあります。
不動産は、現金や預貯金と異なり安易に分割することができません。
そのため共有で所有するというケースも多く見られるのです。
1つの不動産を複数の相続人で共有した場合「共有名義」となり、それぞれの持分のことを「共有持分」と呼びます。
共有持分の割合のことを「持分割合」といい、共有名義で相続する際はこの持分割合を決めなければなりません。
持分割合を決める方法は以下のように3つあります。
①遺言書に沿って分割する
遺言書が残っている場合は、原則遺言書の内容に沿って持分割合を決めます。
ただし、相続人全員が合意すれば、遺産分割協議にて持分割合を決めることも可能です。
②遺産分割協議で決める
遺言書が残っていない場合は、遺産分割協議で持分割合を決めることもできます。
ただし、遺産分割協議は相続人全員でする必要があり、1人でも欠けた場合は無効となるため注意が必要です。
遺産分割協議で持分割合が決まれば、遺産分割協議書を作成しておきましょう。
遺産分割協議書を作成しておけば、その後のトラブルも回避でき、裁判所などに証明としても提出することもできます。
③法定相続分で決める
遺言書がない場合や遺産分割協議をおこなわない場合は、法定相続分によって持分割合を決めます。
法定相続分とは、各相続人の取り分を法律上で定めた割合のことです。
法定相続分が認められているのは、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などの血縁関係にあたる方のみです。
法定相続分の割合は以下のとおり定められています。
共有名義で取得した不動産を売却した場合は、売却代金は持分割合に応じて受け取ることになります。
たとえば、1,500万円で不動産を売却した際、持分割合が配偶者が3分の2と親が3分の1であった場合は、配偶者は1,000万円、親は500万円を受け取る権利があるということになります。
ただし、共有名義の不動産を売却する際は、共有者全員の合意を得ておきましょう。
この記事も読まれています|遺産分割協議の進め方とは?トラブルの解決策を解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産を共有名義で取得した際は、不動産に関する管理や利用、処分などが単独でおこなえる場合と、共有者全員の合意がいる場合など行動が制限されてしまいます。
ここでは、共有持分でできる行為を下記の3つのパターンに分けてそれぞれ解説します。
自己の持分だけでおこなえる行為には「保存行為」があります。
保存行為とは以下のような内容です。
このように、共有している不動産の現状を維持できる行為は、ほかの共有者の合意なしでもおこなうことができます。
また、共有持分のみの売却は共有者の合意がなくてもおこなうことは可能ですが、現実的には購入する買主を見つけるのは困難でしょう。
共有持分の過半数以上の割合があればおこなえる行為は「管理行為」です。
管理行為とは以下のような内容です。
このように、共有物の性質を変更せずに収益を上げる行為は、共有持分割合の過半数以上が必要になります。
なお、共有者が過半数以上ではなく、あくまでも持分の割合が過半数以上占める必要があるためご注意ください。
また、現状維持のための修繕は単独ではおこなえますが、資産価値を高めるようなリフォームやリノベーションは過半数以上の同意が必要なため混同しないようにしましょう。
共有者全員の合意がなければおこなえない行為は「処分行為」です。
処分行為とは以下のような内容です。
このような不動産自体を物理的に変更する行為や法律的に処分する行為は、共有者全員の合意が必要になります。
共有者のなかで1人でも反対している方がいれば、処分行為はおこなうことができないため注意が必要です。
また、賃貸物件として短期間利用する場合は、過半数以上でもできますが、長期間にわたる場合(土地は5年以上・建物は3年以上)は、全員の合意が必要です。
この記事も読まれています|遺産分割協議の進め方とは?トラブルの解決策を解説!
\お気軽にご相談ください!/
相続により不動産を共有で所有することは、単独で所有することよりもトラブルが発生しやすくなります。
ここでは、不動産の共有でよくあるトラブル事例について解説します。
1つの不動産を複数の共有者で所有することは、将来的にメガ共有状態になる可能性があるため注意が必要です。
メガ共有とは、共有者が100人単位に及ぶ状態になることを言います。
このようなメガ共有状態になる理由は、相続登記を何世代にもわたっておこなっていなかったことが挙げられます。
2024年4月1日から相続登記は義務化されますが、現在は任意での申請です。
そのため、相続登記せずに放置した場合、このようなトラブルに発展する可能性があります。
共有物に修繕が発生した場合、誰が負担するのかでトラブルになることがあります。
そのため、あらかじめどのように負担をするのかを、話し合って決める必要があるでしょう。
不動産の共有者から共有物分割請求訴訟をおこされるリスクもあります。
共有物分割請求訴訟とは、裁判所を通じて共有状態の解消をおこなう訴訟です。
共有状態を解消する際に、ほかの共有者に解消の話し合いを求めたり、当事者間での話し合いが進まなかったりする場合に裁判所に提起します。
裁判となれば多くの費用がかかるため、注意が必要です。
この記事も読まれています|遺産分割協議の進め方とは?トラブルの解決策を解説!
相続で不動産を共有することの意味、また共有持分でできる行為や起こりうるトラブルについて解説しました。
不動産の共有は、メガ共有状態などさまざまなトラブルが起こる原因となります。
そのため、相続財産のなかに不動産がある場合は、共有で相続するべきか慎重に検討することをおすすめします。
北九州市小倉での不動産売却なら「不動産ふたみん」。
徹底した市場調査と自社制作の広告デザインで戦略的に不動産売却を進めていきます。
驚異の伝達力でお客様をわかりやすくサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
不動産を相続すると、税金についての考慮が必要です。相続税はもちろん、売却を検討する際にもさまざまな税金が関わります。これらを理解することで、資産を有効に管理し、財産を守ることができます。特に不動産の売却を考えている方にと...
2025-01-11
目次 ▼ 競売による不動産売却とは▼ 競売で不動産を売却するデメリット▼ 競売による不動産売却の流れ▼ まとめ 住宅ローンの返済ができなくなると、自宅が差し押さえられ、競売によって不動産を売却することになります。競...
2024-09-24
目次 ▼ ペットがいるとマンションの査定額に影響する理由▼ ペットがいるマンションの査定額を下げないための注意点▼ ペットの有無に関わらずマンションの査定でチェックするポイント▼ まとめ ペットがいるマンションを売...
2024-09-24
目次 ▼ 相続の限定承認とは▼ 相続で限定承認を選択する場合の注意点▼ 相続の限定承認と相続放棄の違い▼ まとめ 相続では、被相続人に借り入れ金がありそうな場合は相続放棄を選択するケースが多く見られますが、相続放棄...
2024-04-23
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【小倉北区南丘 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区南丘2丁目 中古戸建て所在地:北九州市小倉北区南丘2丁目構造:木造1階建て今回は小倉北区の中古戸建...
2024-11-19
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉熊谷2丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区熊谷2丁目構造:木造2階建て熊谷二丁目の新築戸建てを...
2024-11-18
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町構造:木造1階建て元々わんちゃんの散歩コー...
2024-07-30
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区長行西3丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区長行西3丁目構造:木造2階建て今回は弊社購入者...
2024-07-30
新年あけましておめでとうございます(^O^)年末年始はほぼ事務所に閉じこもっていた二見です(笑)新たな年を迎えましたが、皆様年末年始はいかが過ごされましたか?私はほぼ事務所で事務作業をしていました(ノ_・。)とはいっても...
2025-01-05
こんにちは寒いのはかなり平気な二見ですv11月末のお話ですが、宅建協会として【令和6年小倉南年末特別警戒出発式】に参加してきました(*^▽^*)小倉競馬場での開催でしたが序盤は雹が降り、ジャケット1枚で参加した(肌着も勿...
2024-12-07
こんにちは♪珍しく今月2本目のブログを書いている二見です。毎年参加している【小倉城竹あかり】のボランティアに行ってきました(^∇^)私は今年で3回目の参加ですが、昨年と一昨年は撤収に参加したので、今回は準備に参加です♪年...
2024-10-26
こんにちは全ての球技に於いてセンスゼロの二見です野球が好きな方はご存じの方は多いと思いますが、先日、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演を聞きに行ってきました♪とても明るく前向きな方で、内容も非常に有意義なものでした(^∇...
2024-10-22