2023-04-25
人が住んでいない空き家は、劣化が急速に進むといわれています。
放置するとさまざまなリスクが生じるため、所有者は適切な維持管理が必要です。
では、なぜ空き家になると劣化が早くなるのでしょうか。
今回は空き家が劣化する原因や劣化によって発生するデメリット、管理することの重要性について解説します。
北九州市で空き家を所有している方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、空き家が劣化する原因を見ていきましょう。
原因としてまず挙げられるのが、換気不足です。
空き家は閉め切った状態が続くため、室内の空気が滞留してしまいます。
人が住んでいる場合、玄関から出入りしたり調理のために換気扇を使ったり、空気の入れ替えで窓を開けたりすることも多いです。
日々の生活のなかで換気がおこなわれるため、密閉状態になるのを防げます。
換気不足になると、湿気が溜まったりカビが発生したりするため、家の劣化を早めてしまうのです。
とくに梅雨の時期は湿気がこもりやすくなり、畳や壁などにカビが生える恐れがあります。
雨漏りも、劣化を進める原因のひとつです。
築年数が経過した家の場合、雨漏りによるトラブルも少なくありません。
雨漏りは空き家でなくても発生することがありますが、人が住んでいれば気付いた段階ですぐに対処することが可能です。
空き家の場合、雨漏りが起きても気付きにくいため、知らないあいだに悪化していることもあります。
天井や壁といった見える部分だけでなく、柱や床下などを腐らせる原因となるため注意が必要です。
給排水管やガス管の劣化も、空き家を劣化させる原因のひとつです。
人が住んでいない家は、水を使ったりガスを使ったりする場面が少なくなります。
空き家を放置すると、知らないあいだに給排水管やガス管が劣化し、破裂や破損するかもしれません。
また、見た目には異常がなくても、実際に使ったときに不作動を起こしやすくなります。
適度に通水をおこなわないと、給排水管内の水が蒸発し、下水のにおいが上がってきやすいのもデメリットです。
空き家は掃除がおこなわれないがゆえに、埃や汚れが溜まりやすくなります。
埃は害虫の発生原因になるため、野生動物の住処になる可能性が高いです。
糞や死骸で不衛生な環境となってしまい、住環境が悪くなったり近隣の住民とトラブルになったりするリスクがあります。
この記事も読まれています|終活で考えておきたい不動産相続!空き家にしないためのポイントは?
\お気軽にご相談ください!/
続いて、空き家の劣化が原因で発生するデメリットを解説します。
デメリットとしてまず挙げられるのが、売却しにくくなることです。
劣化が進んだ空き家は内覧時にマイナスの印象を与えかねません。
第一印象が良くないと、候補から外されてしまう恐れがあります。
「長期間放置されていた空き家」という情報が伝われば、どんなに見た目を良くしても、成約に至らない可能性があるでしょう。
買主が見付からなければ、さらに劣化が進み、より売却しにくくなります。
賃貸物件にする場合、コストがかかるのも大きなデメリットです。
劣化が進んだ空き家は、そのままの状態では住めない可能性があります。
状態が悪い場合、入居者を募集する前にリフォームをおこなわなくてはなりません。
リフォームの費用は高額になることも多く、所有者にとって金銭的な負担が大きくなってしまいます。
さらに、空き室の状態が続けば、リフォーム費用を回収できないうえに家賃収入も得られなくなります。
放置された空き家は、劣化状態によって特定空家に指定される恐れがあります。
特定空家とは、人が住んでいない家のうち、放置するべきでないと判断された空き家のことです。
下記のような空き家は、特定空家に指定される可能性があります。
特定空家に指定されると、固定資産税の負担が増えたり強制的に解体されたりします。
解体費用は所有者に請求されるため、注意が必要です。
将来空き家に住んだり、セカンドハウスなどとして利用したりする場合にも、デメリットが生じます。
先述したとおり、劣化が進んだ空き家は、そのままの状態では住めない可能性が高いです。
リフォームやリノベーションする場合、入居できるまでにたくさんの費用と時間を要するかもしれません。
見た目が綺麗になっても「カビのにおいが取れない!」「ドアの開閉がスムーズにできない…」といった問題に悩まされるケースがあります。
この記事も読まれています|終活で考えておきたい不動産相続!空き家にしないためのポイントは?
\お気軽にご相談ください!/
最後に、空き家を劣化させないための管理方法やポイントを解説します。
空き家の劣化を防ぐためには、定期的に空気の入れ替えをおこないます。
先述したとおり、空き家が劣化する原因のひとつは換気不足です。
換気不足は湿気やカビの発生を促すため、家の劣化を早めてしまいます。
そのため、空き家の換気を定期的におこなってください。
すべてのドアや窓を開放し、新鮮な空気を取り込みましょう。
空き家を管理するうえで大切なのは、給排水管の劣化を防ぐことです。
定期的に通水すれば、給排水管の破損や下水のにおいが上がってくることを防げます。
こまめに水道を使うことが、汚れや錆びの除去、給排水管の劣化防止につながります。
害虫が発生してしまうと、すべて駆除するためには費用と時間がかかります。
そのため、害虫が発生しないような衛生環境を維持することが大切です。
日頃から掃除や庭の手入れをおこない、害虫を寄せ付けない対策を講じましょう。
ネズミ対策として効果的なのは、忌避剤の散布です。
害虫対策をあらかじめおこなっておけば、空き家の劣化を防げます。
空き家の劣化を防ぐためには、適切な管理が欠かせません。
しかし、空き家が遠方にある場合や換気や掃除する時間がない場合、管理していくのは難しいことと思います。
劣化するとさまざまなデメリットやリスクが生じるため、心配事や不安も増えるでしょう。
もし管理が難しい場合は、売却も視野に入れてみてください。
財産を手放すことになりますが、空き家を所有するリスクはなくなります。
また、売却によって一時的にまとまった資金が入るといったメリットもあります。
将来ご自身で住む予定がなかったり、賃貸物件として活用したりする可能性がないなら、空き家を所有しているメリットはあまりないといえるでしょう。
そのため、売却もひとつの方法として検討してみてください。
この記事も読まれています|終活で考えておきたい不動産相続!空き家にしないためのポイントは?
空き家はさまざまなことが原因で劣化が進んでしまいます。
劣化によるデメリットは所有者にとって大きなリスクとなるため、適切に管理していくことが大切です。
管理が難しい場合は、売却も視野に入れましょう。
北九州市小倉での不動産売却なら「不動産ふたみん」。
徹底した市場調査と自社制作の広告デザインで、戦略的に不動産売却を進めていきます。
驚異の伝達力を活かしてお客様をわかりやすくサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
前回のブログで不動産ポータルサイト不動産会社のホームページの違いを考えていただきました。前回のブログ記事を見ていない方はぜひご一読ください。 ...
2022-02-20
この記事のハイライト ●不動産売却の広告は「レインズ」「インターネット広告」「チラシ広告・新聞広告」「住宅情報誌・フリーペーパー」「現地看板」の5種類がある●不動産売却において通常必要とされる広告費用は...
2023-05-09
この記事のハイライト ●確定申告とは1年間に得た所得を申告し納税額を確定する手続き●不動産売却における確定申告ではさまざまな書類が必要になる●一般的に売却した翌年の2月16日~3月15日が申告期間となる...
2023-05-02
この記事のハイライト ●換気不足や雨漏りなどが原因で空き家は劣化が進んでしまう●空き家の劣化が進むと売却しにくくなったり特定空家に指定されたりする●空き家の劣化を防ぐための管理が難しい場合は売却も視野に...
2023-04-25
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を現金化してから相続人同士で分割すること●換価分割には公平な遺産分割ができるなどのメリットがある一方で売却に手間がかかるなどのデメリットもある●相続税や譲渡所得税...
2023-04-24
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区舞ケ丘 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区舞ケ丘 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区舞ケ丘3丁目構造:木造2階建てこちらの買主様は...
2023-05-06
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区舞ケ丘 中古一戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区舞ケ丘 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区舞ケ丘3丁目構造:木造2階建て本物件の買主様...
2023-04-25
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区湯川新町 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区湯川新町 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区湯川新町1丁目構造:木造2階建てこの物件を...
2023-04-23
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区下貫 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区下貫 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区下貫3丁目構造:木造2階建て最初にお問い合わせいた...
2023-03-31
こんにちはGWは比較的ゆっくりしていた二見です今回は小倉南区のお出かけスポットを紹介します♪小倉にお住いの多くの方はご存じかと思いますが、【総合農事センター】です(^∇^)北九州市による愛称募集で、今では『花農丘公園』と...
2023-05-06
こんにちは。お昼ご飯は弁当が多い二見です。先日、お預かりしている物件の管理業務で弊社従業員全員でお出かけ(?)をしたのですが、午前中には終わったので、みんなでお昼ご飯を食べに行こうという事になりましたヾ(@°▽°@)ノあ...
2023-04-18
こんにちは。2月3月と多忙で(←言い訳)ブログの更新を後回しにしていた二見です。WBC準決勝凄かったですね!仕事中なので、ネットの速報をちょいちょい見ながら試合を追っていたのですが、最後までハラハラのとても良い試合でした...
2023-03-21
こんにちは。事務所にかかってくる電話は結構出る二見です。弊社も事務所を構えて固定電話を引いておりますので、結構営業電話がかかってきます(^∇^)ただ、全ての営業に対応してお話を聞くのも時間に限りがありますので、私の中...
2023-02-09