2023-09-19
相続した不動産を利用する予定がなければ、早めに売却するのがおすすめです。
相続後の不動産売却では、通常とは異なる手続きが必要となり、税金などに関する注意点もあります。
そこで今回は、相続後におこなう不動産売却の手続きや税金、注意点について解説します。
北九州市で相続した不動産を売却したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
相続が発生したあとに不動産を売却する際は、いくつかの手続きが必要です。
どのような手続きが必要になるのか、全体的な流れに沿って解説します。
親などの被相続人が亡くなったら、まずは遺言書があるかどうかを確認しましょう。
遺言書がある場合は、原則としてその内容どおりに遺産を分割します。
もし遺産分割のあとに遺言書が見つかったら、場合によっては協議をやり直なければなりません。
トラブルを避けるためにも、遺言書は念入りに探すようにしましょう。
遺言書がない場合、遺産は法定相続人全員の共有財産となります。
そのため「遺産分割協議」をおこない、相続人全員で分割方法を話し合わなければなりません。
遺産分割協議をおこなう際は、まず相続人全員と相続の対象となる遺産をすべて調べる必要があります。
誰が相続人に該当するのかは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本で確認できます。
遺産分割協議が済んだら、遺産分割協議書を作成し、話し合った内容のとおりに遺産を分割しましょう。
なお、遺産分割協議では相続人全員の同意が必要なため、意見が食い違う場合は一致するまで十分に話し合う必要があります。
相続した不動産を売却するには、以下の書類が必要です。
なかには取得に時間がかかる書類もあるため、相続がわかったら早い段階から準備を始めることが大切です。
書類の準備も済んだら、不動産を相続した方が相続登記をおこない、売却手続きへ入ります。
相続登記とは、不動産の名義を被相続人から相続人へ変更する手続きのことです。
その後の売却手続きに関しては、一般的な不動産売却と基本的には変わりません。
まずは不動産会社に査定を依頼し、査定額に納得できたら媒介契約を結んで、売却活動を開始します。
媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。
スムーズな売却を目指すには、手厚いサポートが受けられる「専任媒介契約」や「専属専任媒介契約」を選ぶと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産の売却方法の1つ!オープンハウスのメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産に関わらず、土地や建物を売却する際は税金がかかります。
ここでは、相続後の不動産売却で生じる税金と、税負担を軽減する特例や控除について解説します。
相続した不動産の売却でかかる税金は次のとおりです。
印紙税は、買主と結ぶ売買契約書に対してかかる税金です。
売買契約書に記載された金額に応じて税額が変わり、収入印紙を貼り付けることで納税したことになります。
登録免許税は、住宅ローンが残っている不動産を売却する際の「抵当権抹消登記」で発生する税金です。
抵当権抹消登記にかかる登録免許税は、不動産1つにつき1,000円です。
たとええば、一戸建てを売却する際の税額は、土地と建物をあわせて2,000円となります。
最後に譲渡所得税とは、不動産売却により生じた利益に対してかかる税金です。
住民税と所得税をあわせて譲渡所得税と呼び、2037年までは復興特別所得税も加わります。
譲渡所得税を求める際に用いる税率は、物件の所有期間が5年を超えているかどうかによって異なるのが特徴です。
相続した不動産を売却する際は、控除や特例を利用して税負担を軽減できる可能性があります。
たとえば相続税が発生し、相続税の申告期限から3年以内に不動産を売却した場合は「取得費加算の特例」を適用できます。
この特例は、納付した相続税の一部を譲渡所得の算定時に取得費に加算できるという仕組みです。
取得費に相続税の一部を加算することで譲渡所得を減らせるため、譲渡所得税額を少なくすることができます。
また相続した空き家を解体してから売る場合や、耐震リフォーム後に売却する場合は「3,000万円特別控除」の利用が可能です。
この特例は、不動産を売却したときに利益(譲渡所得)が出ても、3,000万円までは控除できるというものです。
いずれの特例も適用するには条件を満たす必要があるため、詳細を国税庁のホームページで確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却後は確定申告が必要?必要書類や申告期間は?
\お気軽にご相談ください!/
冒頭でも触れたように、相続後の不動産売却では通常の売却とは異なる注意点があります。
トラブルを避けてスムーズに手続きを進めるためにも、あらかじめ注意点を確認しておきましょう。
相続した土地や建物を売却するには、必ず相続登記をしなければなりません。
なぜなら、不動産を売却できるのは原則として名義人のみと決まっているためです。
相続登記をしない限り不動産の名義は被相続人のままであるため、売却や賃貸に出すなどの活用ができません。
また、これまでは任意とされていた相続登記は、2024年から義務化されることが決まっています。
そのため、不動産を売却するしないに関わらず、相続登記は必ずおこなわなければなりません。
正当な理由なく相続登記を怠った場合は、10万円以下の過料の対象となるため注意が必要です。
誰が不動産を相続するか決定したら、早めに相続登記をおこなうようにしましょう。
契約不適合責任とは、契約内容に一致しない物件を引き渡した際に、売主が負う責任のことです。
たとえば、相続した空き家の状態を把握しないまま売却し、引き渡し後に雨漏りが生じたとしましょう。
この場合、契約内容に適合しないものを引き渡したとして、売主が責任を負うことになります。
このような事態を避けるには、売却前にしっかりと不動産の状態をチェックしておくことが大切です。
もし相続した不動産に住んだことがなく、物件の状態がわからない場合は、インスペクションの実施を検討しましょう。
インスペクションとは、建築士など建物の専門家がおこなう建物の状況調査を指します。
費用はかかりますが、不動産の状況をしっかり把握したうえで売却できるため、引き渡し後のトラブル防止につながります。
先述したように、遺産分割協議を成立させるには相続人全員の合意が必要です。
しかし相続人が多いと話し合いがまとまらず、トラブルになることも珍しくありません。
誰か1人でも売却に反対する方がいると手続きを進められず、最悪の場合不動産がそのまま放置される可能性もあります。
相続人同士で十分に話し合うことが大切ですが、解決が難しい場合は第三者に介入してもらうことも検討しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却における広告の種類とは?だれが費用を負担するかについても解説!
相続した不動産を売却するには、まず相続登記をおこなわなければなりません。
相続登記は義務化されることが決まっているため、不動産を相続したら早めに手続きすることが大切です。
また不動産売却により生じる税金は、特例の利用により軽減できる可能性があるので、事前に条件などを確認しておきましょう。
北九州市小倉での不動産売却なら「不動産ふたみん」。
徹底した市場調査と自社制作の広告デザインで、戦略的に不動産売却を進めていきます。
驚異の伝達力を活かしてお客様をわかりやすくサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
この記事のハイライト ●相続が発生したら、まず遺言書が残されているかどうかを確認する●相続後の不動産売却によりかかる税金は、特例の利用で減らせる可能性がある●相続した不動産を売却するには、相続登記を必ず...
2023-09-19
この記事のハイライト ●物件を高値で売却したければ仲介、すぐに現金化したければ買取がおすすめ●離婚を機に不動産を売る場合は、まず不動産とローンの名義人から確認する必要がある●相続した不動産を売却するため...
2023-09-12
この記事のハイライト ●シェアハウスとはひとつの家を複数人で共有することで、賃料や住むうえでのルールは所有者が決める●高い収益性が見込めたり空室リスクを軽減できたりするなどさまざまなメリットがある●入居...
2023-09-05
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、不動産や株式などを売却したときに発生する売却損のこと●マイホームの買い換えや売却で発生した譲渡損失は特例によりそのほかの所得と損益通算および繰越控除できる●譲渡損失...
2023-08-29
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区横代北町4丁目構造:木造2階建て中古物件の...
2023-09-14
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町6丁目構造:木造平屋もともと平屋を...
2023-08-31
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市八幡西区若葉 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:行北九州市八幡西区若葉3丁目 中古戸建て所在地:行北九州市八幡西区若葉3丁目構造:木造2階建て売主様より...
2023-08-25
成約のお知らせ先日、売主様よりご売却のご依頼を頂き、1週間で購入者様が見つかりました。【北九州市小倉北区東篠崎 土地】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区東篠崎1丁目 土地所在地:北九州市小倉北区東篠崎1丁目当...
2023-08-10
こんにちは。ベッドに入ると5分で夢の中にいける二見です。日々、専務・常務との生活を送る中で、私はお二方に沢山の貢物を献上しておりますm(_ _ )mただ、猫ってプレゼントしたおもちゃで全然遊んでくれないんですよね・・なの...
2023-09-26
こんにちは北九州市に貢献したい二見です。8月4.5.6日で【わっしょい百万夏まつり】が開催されましたねヾ(@°▽°@)ノコロナも明けて、数年ぶりの本気開催でしたが、予想以上の賑わいでした!!お祭りの楽しみは皆さんそれぞれ...
2023-08-07
こんにちわ。子供のころは勉強が嫌いだった二見です。私たちが働く不動産業界は、働く人の出入りが激しいイメージを持たれている方は多いと思います(;^_^A実際その通りで、不動産業界に入ったはいいものの、覚えることが多すぎたり...
2023-06-19
こんにちはGWは比較的ゆっくりしていた二見です今回は小倉南区のお出かけスポットを紹介します♪小倉にお住いの多くの方はご存じかと思いますが、【総合農事センター】です(^∇^)北九州市による愛称募集で、今では『花農丘公園』と...
2023-05-06