2022-07-12
不動産売却で押さえておきたいポイントの1つに心理的瑕疵があります。
立地や設備に問題がなくても、心理的瑕疵のある物件は売れにくいため、注意が必要です。
そこで今回は、不動産売却における心理的瑕疵とは何か、心理的瑕疵が物件の価値に与える影響や告知義務と併せてご紹介します。
北九州市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却における心理的瑕疵とは何か、まずは概要から見ていきましょう。
心理的瑕疵とは、買い手が心理的に抵抗を感じ、購入をためらう事情や欠点のことです。
瑕疵ということばは聞き慣れないかもしれませんが、不動産業界ではよく使われます。
読み方は「かし」です。
立地や設備が良く、居住するうえでは何も問題のない物件でも、心理的瑕疵がある場合は買い手が見つかりにくくなってしまいます。
具体例としては、過去に殺人事件や自殺などがあった事故物件、近隣が火葬場の物件、ごみ処理場からの悪臭がある物件などが挙げられます。
心理的瑕疵には、これまで明確な定義がありませんでしたが、トラブル防止の観点から2021年に「宅地建物取引業者による人の死の告知に対するガイドライン」が国土交通省により制定されました。
このガイドラインによると、事故物件に該当する物件と該当しない物件が分けられています。
スムーズに不動産売却するためにも、どのような物件が心理的瑕疵のある物件なのか把握しておきましょう。
ガイドラインにおいて事故物件に該当する死因は、下記のとおりです。
一方、事故物件に該当しない死因は、下記のとおりです。
このように、死因に関しては、不自然な死が心理的瑕疵に該当すると言えます。
先ほどお伝えした近隣が火葬場、ごみ処理場から悪臭がある物件のように、人の死が原因となる物件以外にも周辺環境によっては心理的瑕疵に該当する物件があることも覚えておきましょう。
墓地が近い、反社会的組織の事務所が近い、インターネットで悪評が広まっている物件なども心理的瑕疵がある物件に該当します。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたい契約不適合責任とは?買主の権利もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却において心理的瑕疵が物件の価値に与える影響や売却方法についてご紹介します。
心理的瑕疵がある物件は、購入をためらう方が多いため、物件の価値にも影響が出てしまいます。
基本的に物件の金額は相場よりも低めの傾向です。
さきほどの事故物件で見ると、殺人事件の場合は相場の5割ほど、自殺の場合は相場の3割ほど価格が下がると考えておいてください。
しかし、心理的瑕疵の受け止め方は人によって異なるため、ここまで下がらないケースもあります。
それでは、心理的瑕疵がある物件を売却する場合は、どのように進めれば良いのでしょうか。
一般的な不動産に比べて売却が難しい心理的瑕疵がある物件は、売却方法も慎重に検討する必要があります。
心理的瑕疵がある物件の売却方法は、次のとおりです。
買取を利用する
買取とは、不動産会社と直接取引する売却方法のことです。
第三者の買い手を探さなくてすむため、手間がかからず、売り手の負担が少ないメリットがあります。
とくに心理的瑕疵がある物件の場合、近隣住民に知られたくない方も多いのではないでしょうか。
このような場合、買取なら売却活動などの手続きを省け、不動産会社と内密に取引することが可能です。
また、通常の売却で必要な仲介手数料も不要で、すべての手続きが完了するまでの時間も長くはかかりません。
ただし、買取の場合は通常の売却よりも売却価格が低くなってしまうことに注意してください。
さらに、買取においても心理的瑕疵を考慮するため、通常の買取価格よりも低くなるケースが多いでしょう。
しかし、心理的瑕疵がある物件は売れにくいというハンデがあるため、買取のデメリットよりもメリットのほうが大きいと言えます。
このように、買取は、心理的瑕疵がある物件を売却する際におすすめの方法です。
仲介で売却する
仲介とは、不動産会社が間に入って売り手をサポートしながら第三者の買い手を探す一般的な売却方法のことです。
心理的瑕疵がある物件でも、通常の売却と同じ方法で売却できる場合もあります。
ただし、さきほどお伝えしたように、売却価格は相場より下がってしまうことを覚悟しておかなければなりません。
期間を空けてから売却する
価格をあまり下げたくなかったり、安くしても売れなかったりした場合には、期間を空けてから売却するのも1つの方法です。
期間を空ける場合、次のように対応すると良いでしょう。
心理的瑕疵の事実を消せるわけではありませんが、期間を空けることによって買い手の心理的瑕疵を和らげる効果が期待できます。
ただし、このような対応は個人での判断が難しいため、まずは不動産ふたみんまでお気軽にご連絡ください。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたい契約不適合責任とは?買主の権利もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
最後に、不動産売却における心理的瑕疵のある物件の告知義務についてご紹介します。
告知義務とは、心理的瑕疵の内容を契約前に買い手に伝えることです。
記録として残すために重要事項説明書に記載し、口頭で説明するほか、契約書にも内容を盛り込む場合があります。
告知するかどうかの判断は難しいところですが、前の章でお伝えしたガイドラインによって心理的瑕疵がある物件に該当する場合は、基本的に告知が必要です。
気を付けなければならないのは、自然死や事故死でも発見が遅れた場合は告知が必要だということです。
これまでの判例としては、自然死から発見まで4か月が経過している場合は心理的瑕疵がある物件に該当しますが、4日後に発見された場合は該当しないとされています。
事故物件と判断されると不動産売却におけるリスクが高まってしまうため、家族と定期的に連絡をとるなど孤独死への対策も必要です。
告知義務が必要な期間を考える際のポイントは、次の2つです。
発生してからどのくらいの期間が経過しているか
賃貸の場合は3年、売買の場合は6年の期間が必要とされています。
発生から転売や入居者の変更がおこなわれているか
事故物件の購入者がさらに転売する場合や賃貸の事故物件への入居者が退去したあとは告知義務が不要とされています。
ただし、ニュースになるような凶悪犯罪の場合は例外で、一定の期間が経過していても告知が必要です。
また、期間の判断基準は買い手によって異なる点に注意しましょう。
さきほどご紹介した期間はあくまでも目安です。
人によっては強く気にされる場合もあるため、判断に迷う場合はできるだけ伝えておいたほうが良いでしょう。
告知義務を怠ると、あとから損害賠償や契約解除などを請求される可能性があります。
無用なトラブルを防ぐためにも、心理的瑕疵がある場合は隠さず、前もって事実を伝えておくことが大切です。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたい契約不適合責任とは?買主の権利もご紹介
今回は、不動産売却における心理的瑕疵とは何か、心理的瑕疵が物件の価値に与える影響や告知義務と併せてご紹介しました。
基本的に売却が難しいと言われる心理的瑕疵がある物件でも、売却方法によってはスムーズに売却することが可能です。
不動産ふたみんでは、仲介だけでなく買取にも対応しておりますので、安心してご依頼いただけます。
お客様のご希望に沿って戦略的に売却を進めてまいりますので、北九州市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
この記事のハイライト ●相続が発生したら、まず遺言書が残されているかどうかを確認する●相続後の不動産売却によりかかる税金は、特例の利用で減らせる可能性がある●相続した不動産を売却するには、相続登記を必ず...
2023-09-19
この記事のハイライト ●物件を高値で売却したければ仲介、すぐに現金化したければ買取がおすすめ●離婚を機に不動産を売る場合は、まず不動産とローンの名義人から確認する必要がある●相続した不動産を売却するため...
2023-09-12
この記事のハイライト ●シェアハウスとはひとつの家を複数人で共有することで、賃料や住むうえでのルールは所有者が決める●高い収益性が見込めたり空室リスクを軽減できたりするなどさまざまなメリットがある●入居...
2023-09-05
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、不動産や株式などを売却したときに発生する売却損のこと●マイホームの買い換えや売却で発生した譲渡損失は特例によりそのほかの所得と損益通算および繰越控除できる●譲渡損失...
2023-08-29
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区横代北町 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区横代北町4丁目構造:木造2階建て中古物件の...
2023-09-14
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町6丁目構造:木造平屋もともと平屋を...
2023-08-31
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市八幡西区若葉 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:行北九州市八幡西区若葉3丁目 中古戸建て所在地:行北九州市八幡西区若葉3丁目構造:木造2階建て売主様より...
2023-08-25
成約のお知らせ先日、売主様よりご売却のご依頼を頂き、1週間で購入者様が見つかりました。【北九州市小倉北区東篠崎 土地】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区東篠崎1丁目 土地所在地:北九州市小倉北区東篠崎1丁目当...
2023-08-10
こんにちは。ベッドに入ると5分で夢の中にいける二見です。日々、専務・常務との生活を送る中で、私はお二方に沢山の貢物を献上しておりますm(_ _ )mただ、猫ってプレゼントしたおもちゃで全然遊んでくれないんですよね・・なの...
2023-09-26
こんにちは北九州市に貢献したい二見です。8月4.5.6日で【わっしょい百万夏まつり】が開催されましたねヾ(@°▽°@)ノコロナも明けて、数年ぶりの本気開催でしたが、予想以上の賑わいでした!!お祭りの楽しみは皆さんそれぞれ...
2023-08-07
こんにちわ。子供のころは勉強が嫌いだった二見です。私たちが働く不動産業界は、働く人の出入りが激しいイメージを持たれている方は多いと思います(;^_^A実際その通りで、不動産業界に入ったはいいものの、覚えることが多すぎたり...
2023-06-19
こんにちはGWは比較的ゆっくりしていた二見です今回は小倉南区のお出かけスポットを紹介します♪小倉にお住いの多くの方はご存じかと思いますが、【総合農事センター】です(^∇^)北九州市による愛称募集で、今では『花農丘公園』と...
2023-05-06