2023-07-15
付帯設備表は、売主と買主の間でトラブルになるのを防ぐ重要な書類です。
基本的に付帯設備表は売主が作成しますが、記載方法が分からずお困りの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、付帯設備表の役割や記載事項、記載時の注意点などを解説します。
北九州市で不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
はじめに、付帯設備表とはなにか、記入する目的や作成時期などを解説します。
付帯設備表とは、物件に付随する設備の有無や、設備の状態を買主に伝えるための書面です。
どのような設備がついているかだけでなく、故障や不具合の有無、修繕履歴なども具体的に記載します。
とくに中古物件は設備に経年劣化が生じているため、付帯設備表は丁寧に記載することが大切です。
なお付帯設備表は、売買契約時までに完成させておく必要があります。
物件の状態を確認しながら、不動産会社が用意したフォーマットに沿って、売主が記入するのが一般的です。
付帯設備表には、物件を引き渡したあとに買主とトラブルになるのを防ぐ役割があります。
家を売却する際は、建物そのものだけでなく、キッチン設備や給湯器など付帯設備もそのまま引き渡すのが一般的です。
なかには、エアコンやカーテン、照明器具を置いていく方もいらっしゃるでしょう。
中古物件の付帯設備も中古品なので、売主も知らないうちに不具合が生じている可能性があります。
それを確認せずに引き渡してしまうと、あとで買主から苦情がきてトラブルになるかもしれません。
このようなトラブルを回避するために、売主は付帯設備表を正しく作成し、買主に共有することが重要です。
付帯設備表と似たような書類に「物件状況報告書」があります。
付帯設備表は、物件に付随する設備の状態について記載する書類と解説しました。
一方で物件状況報告書とは、建物や土地自体の状態を買主に知らせるための書類です。
たとえば、次のような項目について、物件がどのような状態にあるかを記載します。
付帯設備表と物件状況報告書は、セットで扱われるのが一般的です。
どちらも短期間で作成できるものではないため、不動産会社に相談しながら作成することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産の売却方法の1つ!オープンハウスのメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
付帯設備表に記入する項目はある程度決まっているため、事前に確認しておくのがおすすめです。
ここからは、付帯設備表のおもな記載事項について解説します。
主要設備は「給湯関係」「水まわり関係」「空調関係」と大きく3つに分けられます。
それぞれに含まれる設備とチェック方法は次のとおりです。
給湯関係
給湯関係に含まれる設備は、給湯機や太陽熱温水器、湯沸かし器などです。
これらの設備は、うまく動作しないなどの理由で、引き渡し後のトラブルが多い傾向にあります。
トラブルを避けるためにも、事前に動作確認をおこない、できるだけ詳細に状態を記載することが大切です。
もし取扱説明書や保証書が手元にあれば、物件を引き渡す際に一緒に渡してあげると良いでしょう。
水回り関係
水回りの設備には、流し台や洗面台、トイレの保温機能などが該当します。
水回りは不動産購入時に気にする方も多いため、不具合や欠陥があれば漏れなく記載することが大切です。
とくに洗面台やトイレは、ひび割れや欠けが生じている場合も多いので、事前にチェックしておくようにしましょう。
空調関係
空調関係の設備には、床暖房設備や冷暖房器、24時間換気システムなどが含まれます。
これらの設備も事前に動作確認をおこない、状態や不具合の有無などを詳しく記入しましょう。
冷暖房設備については、冷房のみなら冷房機、暖房のみなら暖房機というように、表記の仕方にご注意ください。
その他の設備は「照明関係」「収納関係」「建具関係」と大きく3つに分けられます。
それぞれに含まれる設備とチェック方法は次のとおりです。
照明関係
照明関係とは、室内や屋外に設置された照明器具を指します。
照明器具は、撤去せずにそのまま引き渡す買主も少なくありません。
もし残していく場合は、スイッチが正常に動作するか、どの部屋に残すのかなども記載しておきましょう。
収納関係
収納関係の設備とは、食器棚や下駄箱、床下収納などです。
付帯設備表には、扉の開閉具合など動作確認の結果や、それぞれの設置場所などを記載します。
ただし、可動式のたんすなどは付帯設備には含まれないため、引き渡し日までに売主側で撤去しておく必要があります。
建具関係
建具関係の設備には、網戸やふすま、畳などが含まれます。
扉や網戸などはゆがみが生じていることもあるため、事前の動作確認を欠かさずにおこないましょう。
開閉に問題があれば、その状態もくわしく記載しておくことが大切です。
特定保守製品とは、経年劣化によって火災や死亡事故などの重大事故を起こす恐れがある製品のことです。
平成21年4月1日以降に製造・輸入された「石油給湯器」や「石油ふろがま」が該当します。
特定保守製品には「長期使用製品安全点検制度」が適用され、所有者登録をすると点検時期の通知が届くようになっています。
設備のなかに上記の製品が含まれる場合は、特定保守製品であること、所有者登録が必要なことなどを付帯設備表に記載しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却後は確定申告が必要?必要書類や申告期間は?
\お気軽にご相談ください!/
ここからは、付帯設備表を記入するときの注意点について解説します。
トラブルを避けるには、設備の動作確認を徹底して、付帯設備表に正確な情報を記載することが大切です。
付帯設備表は売主が記入しますが、動作確認の際は不動産会社と一緒におこなうことをおすすめします。
長年利用していると設備の状態に慣れてしまい、売主が不具合を認識できないことがあるためです。
設備を客観的に評価するためにも、動作確認は担当者と一緒に進めていくのが望ましいといえます。
テレビやウッドデッキなど付帯設備に含まれないものは、売主側で処分しなければなりません。
しかし、処分するにも費用がかかるため、置いていきたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
このような場合は、買主に残したままで良いか相談するのがおすすめです。
買主から合意を得られれば、そのまま残しておいた状態で引き渡すことができます。
その場合は、買主から合意を得たことを契約書に付け加え、付帯設備表には残すものの状態などを記載しておきましょう。
どんなに大切に使ってきた設備でも、経年劣化は避けられません。
売主が気にならなくても、経年劣化による汚れや傷などは買主からすると不快に感じることもあります。
トラブルを避けるためには、付帯設備表に経年劣化が生じている旨を記載することが大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における広告の種類とは?だれが費用を負担するかについても解説!
付帯設備表は、設備の状態や不具合の有無を記入する書類で、中古物件の売買において重要な役割を果たします。
引き渡し後のトラブルを回避するには、付帯設備表に物件の状態をくわしく記入することが大切です。
そのためには事前の動作確認が重要なので、不動産会社に相談しながら書類作成を進めていきましょう。
北九州市小倉での不動産売却なら「不動産ふたみん」。
徹底した市場調査と自社制作の広告デザインで、戦略的に不動産売却を進めていきます。
驚異の伝達力を活かしてお客様をわかりやすくサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
不動産を売却する際には、売却が成立することによってにかかる諸費用について把握しておく必要があります。こういった諸費用ってどんな費用が必要なのか不明な点も多いですね。今回は不動産売却の際に必要...
2022-02-10
不動産を売却する際には、まず最初に、『自分の所有する不動産がいくらで売れるのか』という不動産査定を不動産会社に依頼するかと思います。その際に、始めから決まった一社がある方もおられますが、多く...
2022-02-18
不動産業界には、絶対に許されない闇あります。【囲い込み】の説明をする前に先ずは、不動産取引の仕組みについてご説明していきます。不動産の売買には、片手仲介、両手仲介の2種類があります。片手仲介...
2022-02-25
今回のブログは、知っておくべき不動産業界の闇②「高すぎる査定価格」について説明していきます。前回のブログ、知っておくべき不動産業界の闇①「囲い込み」についてもぜひご一読ください。 ...
2022-02-26
こんにちは!本日は、”ローン残債がある状態で貸すな!” について解説いたします。住宅ローンの返済中に賃貸で貸してしまった場合、どういうリスクがあるのか。その前に・・・先ずは 賃貸 VS 持ち家 論争についてお話します。私...
2023-07-16
こんにちは!本日は不動産訪問査定時によく聞く【リフォームして売りましょう】というセールストークについて解説いたします。リフォームして売るか、現況で売るか、という疑問について、お悩みの方も多いかと思います。結論、リフォーム...
2022-09-12
今回は不動産売却をご検討の方が利用する不動産一括査定サイトに潜む仕組み上の罠について。【不動産一括査定サイト】の魅力は、簡単な入力フォームに必要な情報を入力して送信するだけで、【複数社に無料で査定を依頼できる】ということ...
2022-04-26
今回は不動産会社が良く言う「家をキレイにしておきましょう」ということについてお伝えをしていきます。これは、家がキレイだと購入検討者が買ってくれる、ということではありません。購入検討者様に対しての第一印象を良くしておけばい...
2022-02-24
不動産を相続すると、税金についての考慮が必要です。相続税はもちろん、売却を検討する際にもさまざまな税金が関わります。これらを理解することで、資産を有効に管理し、財産を守ることができます。特に不動産の売却を考えている方にと...
2025-01-11
目次 ▼ 競売による不動産売却とは▼ 競売で不動産を売却するデメリット▼ 競売による不動産売却の流れ▼ まとめ 住宅ローンの返済ができなくなると、自宅が差し押さえられ、競売によって不動産を売却することになります。競...
2024-09-24
目次 ▼ ペットがいるとマンションの査定額に影響する理由▼ ペットがいるマンションの査定額を下げないための注意点▼ ペットの有無に関わらずマンションの査定でチェックするポイント▼ まとめ ペットがいるマンションを売...
2024-09-24
目次 ▼ 相続の限定承認とは▼ 相続で限定承認を選択する場合の注意点▼ 相続の限定承認と相続放棄の違い▼ まとめ 相続では、被相続人に借り入れ金がありそうな場合は相続放棄を選択するケースが多く見られますが、相続放棄...
2024-04-23
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【小倉北区南丘 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉北区南丘2丁目 中古戸建て所在地:北九州市小倉北区南丘2丁目構造:木造1階建て今回は小倉北区の中古戸建...
2024-11-19
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉北区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉熊谷2丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉北区熊谷2丁目構造:木造2階建て熊谷二丁目の新築戸建てを...
2024-11-18
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 中古戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区葛原本町 中古戸建て所在地:北九州市小倉南区葛原本町構造:木造1階建て元々わんちゃんの散歩コー...
2024-07-30
成約のお知らせ先日、買主様よりご購入のご依頼を頂き【北九州市小倉南区 新築戸建て】無事ご成約しました!物件名:北九州市小倉南区長行西3丁目 新築戸建て所在地:北九州市小倉南区長行西3丁目構造:木造2階建て今回は弊社購入者...
2024-07-30
新年あけましておめでとうございます(^O^)年末年始はほぼ事務所に閉じこもっていた二見です(笑)新たな年を迎えましたが、皆様年末年始はいかが過ごされましたか?私はほぼ事務所で事務作業をしていました(ノ_・。)とはいっても...
2025-01-05
こんにちは寒いのはかなり平気な二見ですv11月末のお話ですが、宅建協会として【令和6年小倉南年末特別警戒出発式】に参加してきました(*^▽^*)小倉競馬場での開催でしたが序盤は雹が降り、ジャケット1枚で参加した(肌着も勿...
2024-12-07
こんにちは♪珍しく今月2本目のブログを書いている二見です。毎年参加している【小倉城竹あかり】のボランティアに行ってきました(^∇^)私は今年で3回目の参加ですが、昨年と一昨年は撤収に参加したので、今回は準備に参加です♪年...
2024-10-26
こんにちは全ての球技に於いてセンスゼロの二見です野球が好きな方はご存じの方は多いと思いますが、先日、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演を聞きに行ってきました♪とても明るく前向きな方で、内容も非常に有意義なものでした(^∇...
2024-10-22